水子供養とは
水子とは流産・死産・中絶・堕胎などで、お母さんのお腹の中で亡くなり、この世に生まれることが叶わなかった赤ちゃんのことを指します。
・産む、育てる
・抱きしめる
・愛情を注ぐ
この世でしてあげれなかった事をご両親に代わって、お釈迦様、子安鬼子母神様、水子地蔵様が愛情を注いでいただきます。
赤ちゃんの安寧、お父様、お母様の心の安寧を心よりお祈り申し上げます。
辛いお別れをした赤ちゃん
しっかりとお別れをしたいご両親
水子供養は確かな実績のある三澤寺にお任せください。

水子供養のお申込みについて
まずはお電話にてお問合せ下さい。
連絡先 0265-97-1254
日程をご確認後当日の20分前を目安にお越しいただきます。
当山では『水入りメノウ』『命根石』に水子の魂を収めます。
法要後には『命根石』を子安鬼子母神様の足元に安置し、赤ちゃんを鬼子母神様にお任せ致します。
※『命根石』をお持ち帰りいただく事も可能です。その場合は申し付けてください。
また法要料ですが
お経料 5千円~
命根石 5千円
の合計一万円より承ります。
また既に一度当山で供養済の方はお経料のみ(五千円〜)お納めください
三澤寺ではプライバシーを尊重し、必ずご家族だけで法要を行います。
ですのでお堂の中は身内だけですのでご安心なさってください。
また、諸般の都合でお寺までこれないという場合はご自宅までお伺い致します。
亡くなった赤ちゃんとのこれからについて
水子がたたるなどと言いますが、水子はただ構ってほしいだけなのです。
皆様もお兄ちゃんばかり、妹だけ、友達の某君は…など自分が可愛がられてないと感じると親にかまってほしいと訴えますよね。
水子もそれと全く同じなのです。
ですから水子はたたるのではなく、寂しいから構って欲しいだけです。
水子を忌避するのではなく縁あって結ばれた関係、大切に供養して赤ちゃんに愛情を注いでください。
また、大切な赤ちゃんは本堂隣の子安鬼子母神堂におります。
特にお母さんはどんな理由であれ、わが子を失った悲しみがあるかと存じます。
一回で終わりではなく、どうか気兼ねなくお参りに来てください。
水子供養に関してよくあるご質問
Qお供物は必要ですか?
Aはい、赤ちゃんが食べれそうなもの、赤ちゃんへの手紙、赤ちゃんが好きそうなお人形などをよろしければご持参ください。※御宝前にてお供え致します。
Qエコー写真はどのようにしたら…?
Aエコー写真などはお預かり致します。お預かりした写真は三年間は大切に保管し、その後お焚き上げ致します。思う気持ちがあってやはりそばに持ちたいと思うのでしたらすぐにお返し致します。
Q再びお参りに来てもいいですか?
A是非ともお参りなさってください。お参りに来てお線香を上げていただき、手を合わせていただくだけでしたらお布施などは一切頂戴しておりません。
Q命根石を引き取りたい
Aもちろん構いません。その際は申し付けてください。
Q突然でも可能ですか?
A予定がなければ可能ですが、原則予約優先でございます。お手数ですがご連絡ください。
Qよそのお寺、宗派でも可能ですか?
A宗派問わず受付けております。大切なのは供養を行うお気持ちです。
Qプライバシーは大丈夫ですか?
A予約制ですので、他所の方はおりません。また、どこかにお話をするということもございません。
Qその後の事で相談に来てもいいですか?
Aどうぞお越しになってください。可能な限り応対させていただきます。