2月3日に日本全国のお寺で執り行われる節分会の行事です。
節分とは正式には節分追儺会ともうします。
もともとは二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分といいまして、その中でも立春の節分は年度か変わることから一年の魔を払う行事として親しみを持たれています。
節分会では毎年檀家の方だけではなく近隣住民の方々がお越しいただきます。
三澤寺でも有数の大きな行事となっております。
住職によるお祓いのお経のあとに豆まきが執り行われます。写真のように豆だけではなく、たくさんのお菓子も巻きますのでぜひともお子様と一緒にお参りなさってください。
写真をみてもわかるように沢山のお菓子を豆の代わりに撒きます。
小さいお子様から壮年お方まで幅広く楽しめる新年の最初の厄払いとなります。
節分会はどなたであっても自由に参加できます。
節分会では節分のお祓いの前に報恩水行を執り行います。
有志にて行いますので参加希望の方はふるってご参加ください。
また、木札奉納料は下記の通りとなっております。
参加ご希望の方は下記PDFをDLしていただきましてお寺へFAX、郵送なさってください。
木札の郵送も受け付けておりますので遠方の方でもお気軽にお申込下さい。
ご不明な点は当山までご連絡ください。